カードゲームについて質問です。
ガンダムウォー デュエルマスターズ マジック:ザ・ギャザリング 遊戯王
の4タイトルの特徴 ①難易度 ②人口 ③資金 ④将来性
などを教えてください。3タイトルでも構いません。
ガンダムウォーは批評できるほど詳しくないので他3つを。
遊戯王
①難易度
ルール自体はほんの少し難しい。
(カードテキストのテンプレートが確立されていないため・・・要するに『コナミがテキトーに作るから』)
戦略理論は単純。他のカードゲームに比べると、初心者でも楽しいが深みは無い。
単純にパワーカードを積んでボコボコ殴るだけで楽しめるパーティゲーム。
②人口
おそらく全カードゲーム中最多。主に小中学生。
③資金
中堅の大会レベルで1デッキ1万~2万。
④将来性
既に黎明期ほどの隆盛はなく、衰退に片足踏み込んだ所。しかし未だ人気は非常に高い。ここからどうなるかはコナミの采配一つにかかっているだろう。
デュエル・マスターズ
①難易度
遊戯王の逆。ルールは単純、戦略理論は複雑。(マナアドバンテージとハンドアドバンテージが表裏一体、シールド破壊によるアドバンテージの損失など)
実はかなり奥が深いのだが、メインターゲットが遊戯王以下の小学生であるため正しく戦略を把握・実践できず、ほとんどの場合「遊戯王より簡単じゃん(笑)」で終わる。
②人口
MTG以上遊戯王以下。小学生含むそれ以下が多い。
③資金
安め。1万円以下でも結構強くできる。構築済みデッキがレアカードだらけで豪華絢爛なのもありがたい。
④将来性
上記の通り「戦略は高度だが子供向けゆえ理解されない」という不遇な存在であり、あまり発展は望めないと思われる。
ターゲットの子供は遊戯王に取られ、理解者である大人は(そもそも数少ないのに)MTGなどに取られてしまう・・・
かと思えばいくらか支持者がいることも事実であり、しばらくは2~3番手に付き続けるだろう。
マジック:ザ・ギャザリング(MTG)
①難易度
非常に難しい。ルールの把握すら困難で、小中学生がMTGをすれば必ず1つや2つは『俺ルール』を作っていると言っても過言ではない。大人でもルールを間違える・理解できないことはザラ。
(タイムスタンプ、依存のルール、優先順あたりが特に難解なのだが、ルールの存在すら知らず適当に処理する人間が多い)
その分、戦略性は非常に高く、デッキの構築理論からプレイングの理論、カード1枚1枚の評価に至るまで高度で理路整然とした戦略理論が存在する。
②人口
上2つに比べ少ない。プレイヤーは主に大学生以上なのだが、母体数が子供たちより少ないため。
③資金
スタンダード(最近2年に発売したカード以外使用不可能)大会で1デッキ1万~。
エクステンデッド大会(7年以内)、エターナル大会(過去全てのカード)はそれよりかなりお高くつく。
④将来性
新規参入者の取り入れや宣伝・広告に力を入れず、「やりたい奴だけやれ」状態なので、今までも緩やかに衰退してきたし、これからも緩やかに衰退していくだろう。
まず前置きとしてゲームごとに私の理解度にバラつきがありますのでご容赦ください
3タイトル書きます
1、遊戯王
・難易度
プレイヤーの多くが小中学生であることから分かるよう様にTCGの中では比較的簡単な部類に入ります。難しいといっても覚えることは1つ2つ程度なので心配はいりません。ですが、遊戯王はライフ制なので必然的に殴り合いになり戦略を練る余地はあまり無いかと。
・人口
上でも書きましたが「小学校の時にやっていたカードゲームは?」と聞くと大抵が「遊戯王」と答えるほど小中学生の人口が多いです。おそらく日本のTCG中最多でしょう。
・資金
身内でやるか、大会を目指すかによって違ってきます。身内でやるのならストラクチャーデッキを3つも買えばデッキが完成します。
が、大会を目指すとなると、途端に資金ゲーと蔑称される程にお金がかかります。ご注意を……
・将来性
新しく導入した「シンクロ」のおかげで相当乱れました。
つい最近のルール改正でシンクロに対抗させるためか昔のぶっこわれカードを解禁してきましたが……単純にコナミがアホです。
私もシンクロが出た時点でやめました。しばらくはこのぶっこわれ環境が続くものかと。
ハッキリ言って全盛期は終わりました。
デュエルマスターズ
・難易度
このゲームはMTGをそのまま簡単にしたものでルール自体はとても簡単ですが戦略性は遊戯王の比ではありません。
が、なにぶんMTGの系譜なだけあって対象年齢は遊戯王と同じ小中学生なのに、TCGの醍醐味である高度なプレイングの応酬ができるようになるのはガンウォーやMTGが分かる様になってからという皮肉な状況に。
・人口
いるにはいるのでしょうが、私自身最近あまり見掛けていません。ですが、小中学生が多いと言う点は遊戯王と一緒です。
・資金
遊戯王と違い、必須カードの再録が多いので比較的安いです。少々お高いストラクチャーデッキを何個か買うだけでも大会に出れるものができると思います。
・将来性
最近は新種族「サムライ」「ナイト」「シノビ」が参入し、そちらになびいているものの、現状まったく問題ないでしょう。
それよりも過去の古いカード郡と未だにコンボが見つかるような環境ですので純粋に子供向けTCGの中では面白いと思います。
ガンダムウォー
・難易度
MTGに並ぶくらい難しいです。高校生・社会人でも判定が分からずジャッジを呼ぶこともしばしば。ストラクチャーについてくるルールブックが相当分厚い事からも窺い知れることと思います。ここら辺のレベルになるとデッキを早く作り、実際に動かしてルールを確かめた方が早いでしょう。戦略性よりもむしろデッキ構築の段階が一番難しく四苦八苦します。
・人口
やはりガノタ人の比率が多く、年齢層は高校生から社会人あたり。日本TCG界でMTGと双極を成すカードゲームです。ただ、海外で絶大な人気を誇るMTGには総人口で負けますが。
・資金
一般的に3万出せば実戦通用するデッキが作れると言われています。
・将来性
今、ガンダム00勢力、特に「ガンダムエクシア」「ガンダムヴァーチェ」「Oガンダム」が非常に強く環境を支配していますが、ルールの関係上もあって他のデッキの入る余地も十分にあります。が、さすがにファンデッキが入る余地はありません。
今の所、00の時代はまだまだ終わっておらず最低でも新しいパックの出るまでの半年間は現状維持でしょう。
デュエルがいいでしょう。難易度なんて覚えれば簡単です。人口は、僕は、小4なんですけど僕のクラスだと約10人くらいです。
③、④は、答えません。すいません。
0 件のコメント:
コメントを投稿